日本人のソウルフードである「おにぎり」は、私たちの暮らしには欠かせません。手軽に作れるのに、白米ひとつで食物繊維やタンパク質などの栄養素が摂れて便利。いつものおにぎりの具材を変えるだけで、簡単に「腸活おにぎり」に大変身します。
今回は、SNSで「#おにぎり薬膳」を投稿して注目を集めた、薬剤師・兼業農家の鈴木健さん(けん先生)に腸を整える「腸活おにぎり」について伺いました。
日本人の食文化である“おにぎり”の魅力を広めたい
おにぎりは簡単に作れるのに、まるでワンプレートのように必要な栄養を得ることができます。そこで、おにぎりの魅力をたくさんの方に広めたいと思い、SNSに「#おにぎり薬膳」を投稿しました。また、日本人は、食文化として長年お米を食べて暮らしてきており、数ある主食の中で、“米”を選んでほしい!と思っています。
米には、でんぷんと食物繊維がバランスよく含まれている
腸活というと乳酸菌や発酵食品のイメージがある方も多いと思います。もちろんそれらも大切な要素ですが、米に含まれるレジスタントスターチと食物繊維も腸を整えてくれる働きがありますので、腸活にぴったりの食材と言えます。特に、日本人は米を主食に選んで3000年以上にわたって食べ続けてきたので、その消化吸収に適した腸内環境が形成されていると考えられています。
けん先生おすすめ!腸活に特化したおにぎりレシピ3選
SNSに投稿していた「おにぎり薬膳」の中から、腸活に特化しており、簡単に作れるもの3品を紹介します。
腸活おにぎり① 「大葉とみょうがのサッパリおにぎり」

大葉には葉緑素(クロロフィル)が豊富に含まれており、腸内の老廃物を取り除く働きが期待できます。また、白ごまは不溶性と水溶性の食物繊維をバランスよく含み、みょうがの「α-ピネン」(みょうがの香りの成分で消化促進効果がある)や「ゲラニオール」(こちらも香り成分で胃腸の働きを促し抗菌作用もある)などが消化を助けてくれます。
材料(おにぎり約2個)
- 酢飯…お茶碗2杯 ※酢飯がベストですが、白飯でもOK
- 大葉…1枚
- みょうが…2個
- 白ごま…適量
作り方
- 酢飯に大葉とみょうがと白ごまを混ぜる
- お好きな形のおにぎりを形成する
腸活おにぎり② 「味噌と柚子胡椒の焼きおにぎり」

味噌が乳酸菌や麹菌などの善玉菌の供給源となり、柚子胡椒により腸の血流をあげて、胃腸の働きを活性化させます。お腹を温め食欲を増進さてくれます。
材料(おにぎり約2個)
- ごはん…お茶碗2杯
- 味噌…大さじ1
- みりん…小さじ2
- 柚子胡椒…少々
作り方
- 味噌、みりん、柚子胡椒をあわせる
- お好きな形のおにぎりを形成して、①を塗る
- こんがり焦げ目がつくまでトースターなどで焼く
腸活おにぎり③ 「高野豆腐と人参ごぼうのおにぎり」

高野豆腐には良質なたんぱく質があり、腸の粘膜を守るレシチンや大豆イソフラボンが豊富です。人参とごぼうは、両方とも水溶性・不溶性どちらの食物繊維も含み、腸内をやさしくお掃除してくれます。 さらにβカロテンが腸の粘膜を保護してくれる優れた食材です。
材料(おにぎり約2個)
- ごはん…お茶碗2杯
- 高野豆腐…1/2個
- 人参…1/3本
- ごぼう…1/4本
- 醤油…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 砂糖…小さじ1/2
- 出汁…少々
作り方
- 湯で戻した高野豆腐、人参、ごぼうを細く切る
- フライパンなどで①を醤油・みりん・砂糖・出汁で甘辛く汁気がなくなるまで煮る
- ごはんと混ぜ合わせて、お好きな形のおにぎりを形成する
忙しい朝でも疲れて料理したくない日でも、比較的簡単に作れて栄養も摂れる「腸活おにぎり」は、腸活の第一歩としてハードルも高くありません。ぜひ、お手軽に腸活にチャレンジしてください。
今回教えてくれたのは…
-
薬剤師・兼業農家 : 鈴木健
愛媛県で漢方相談薬局を営み、30~50代女性を中心に、心と体の不調に寄り添う漢方相談やカウンセリングを行っている。漢方だけでなく、心理学・東洋思想・脳科学などを深く学び、「生きづらさを抱える人が、自分らしく整って生き直す」ためのサポートに力を注いでいる。
SNSを通して、「ちゃんとしなきゃ」とがんばりすぎる優しい人に自分に優しくする方法を届けている。薬剤師・心理カウンセラー、漢方相談歴15年、相談件数 年3000件以上、会員制 自律神経Lab.運営中。2021年より、「医は食に、食は農に、脳は自然に」というモットーのもと、薬局に隣接する畑で農業を開始。
Instagram:@suzuki_kanpo
記事をシェア