×

腸を良い状態にすることで体が元気になるテクノロジー

今年の夏も記録的な猛暑が続く中、「食欲が出ない」「毎日だるい」「便通が乱れがち」…そんな“夏バテ不調”を感じていませんか?その原因の一つには、腸の疲れがあるかもしれません。

夏特有の不調と腸のコンディションが関係しているのでは?と気づいたという、モデルであり美腸プランナーの喜多よしかさん。ご自身の体調の変化から、“夏の腸”をいたわる暮らしを意識するようになったという喜多さんに、日々実践している「無理なくできる美腸ケア」について伺いました。

夏バテは“腸”が関係しているのかもしれません

夏になると「なんだか体がだるい」「お腹が張って便が出にくい」「疲れがとれない」というような症状を感じていましたが、学んでみると、夏の腸が乱れるのにはちゃんと理由がありました。


・外と室内の寒暖差で自律神経が乱れやすくなる
・アイスや冷たい飲み物で腸が冷えてしまう
・汗をかくことで体内の水分が不足し、腸の血流が悪くなる

このような理由から、夏の腸は冷えや血流が悪くなることで、働きが低下する状態に陥りやすいです。
私はこの状態を「停滞腸」と呼んでいます。
おなかの悩み、健康への不安、食欲不振…。腸が元気じゃないと、夏バテの悪循環が起こりがちになってしまいます。だからこそ、腸を冷やさない習慣を取り入れることを心がけています。

私も実践している“夏のゆる腸活”4選

暑いと、ついシャワーだけで済ませがちになりますよね。
ただ、夏は冷房や冷たい飲み物で内臓が冷えているからこそ、湯船でのリセットが欠かせません。
私は、気持ちいいと感じる温度で10〜15分ゆっくり湯船に浸かるようにしています。
無理して熱いお湯にする必要はなく、「あ〜癒されるな〜」と感じる温度でOK。
副交感神経が優位になって腸がゆるみ、“動けるモード”に切り替わってくれます。
とはいえ、毎日はハードルが高い…という方もいると思います。
そんなときは、まず週1〜2回だけでもOK!いつものシャワーを1回だけ湯船に変えてみてください。

冷たいアイス、かき氷、キンキンに冷えたビール…。暑いとつい手が伸びてしまいます。
でも、そういった人工的な冷たさが、腸にじわじわと負担をかけてしまいます。
冷えすぎることで血流が悪くなり、腸の働きが鈍くなってしまうこともあります。

私は、“自然の冷やし方”で涼をとるように心がけています。
例えば、きゅうり・なす・トマト・スイカなどの夏野菜。夏が旬の食材は、暑さで火照った体を内側からやさしくクールダウンしてくれる力があります。
ただ、ここで気をつけたいのがバランス。腸はまるで畑のようなもので、水分が多すぎても、少なすぎてもNGです。冷やしすぎたり水分を溜め込みすぎると、むくみ・下痢・食欲不振などの不調につながることもあります。そこで私は、夏野菜をそのまま食べるだけでなく、加熱したり温かい食材と組み合わせる工夫をしています。

そして夏に見落としがちなのが、腸の“うるおい不足”。
夏は汗とともに体内の水分も失われ、血液はドロドロ、便はカチカチになりがち。
そこで私は、喉が渇く前に常温以上のお水をこまめに飲むようにしています。
これだけでも、便の出やすさがまったく違ってきます。

腸活は“全部やろう”ではなく、“これならできそう”でOK!

「腸活」と聞くと、何かを我慢したり、ストイックなイメージがあるかもしれません。
でも、私は“手抜きでもできる腸活“こそ続くと思っています。
例えば、夏の晩酌を冷たいビールから日本酒に、おつまみは冷奴より温野菜や煮魚、枝豆は茹でたてアツアツにするなど、ちょっとした工夫からでOK。
少しでも夏バテ知らずの体へ近づけるよう、脱“冷え腸”を目指しましょう!

今回教えてくれたのは…

  • モデル、美腸プランナー : 喜多よしか

    モデル、美腸プランナー。北海道出身の37歳。モデル・タレントとしてファッションショーやテレビ番組・CMなど、幅広く北海道と東京二拠点で活躍中。自身のリアルな体質改善を発信した、Instagramアカウント【アラフォーモデルの手抜き美腸生活】が開設当初から注目を浴び、半年でフォロワー数が8万人を超える。作業療法士、美腸プランナー、ヒーリングフードインストラクターの資格を所有し、過去の自分のように心身の不調に悩む腸活ビギナーの女性達へ幸せに生きる為の美腸レシピやマインドなど、ライフスタイル全般を届けている。

    最新刊『マネするだけで新しい自分に生まれ変わる キレイな人になる腸活美容』

    Instagram:@kita_bichou
    X: @YopitaXx

    記事一覧へ

キーワード
  • ライター

    田口 拓矢

    北海道の網走という田舎町から上京後、放送作家としてバラエティ番組を中心に約10年活動。業界特有の『不健康生活』という名の”劣悪監獄”から脱獄を目指し、様々な健康法を日々チャレンジ中!

    このライターの記事一覧へ

記事をシェア