×

腸を良い状態にすることで体が元気になるテクノロジー

「甘酒って健康にいいって聞くけど、腸活にはどうなの?」
そんな疑問を持つあなたへ。実は甘酒は、腸内細菌のエサになる成分をたっぷり含み、短鎖脂肪酸を増やすカギを握るドリンクなんです。腸内細菌のバランスを整える“腸活”の視点から、甘酒の魅力と正しい活用法をご紹介。管理栄養士で、腸の学校®代表の加勢田千尋先生にお話を伺いました。

甘酒には短鎖脂肪酸の材料がたっぷり!

甘酒に含まれるオリゴ糖や食物繊維は、腸内の善玉菌のエサとなり、短鎖脂肪酸の生成を助けます。短鎖脂肪酸は、腸内のpHを下げて悪玉菌を抑えたり、腸のぜん動運動を促進したりと、まさに腸活のカギ。ただし、甘酒だけでは食物繊維量が不足気味になるので、発酵性食物繊維(果物・野菜・穀類)との組み合わせが効果を高めます。

2種類ある甘酒。腸活におすすめなのは「米麴」

甘酒には酒粕甘酒と米麹甘酒の2種類がありますが、腸活には米麹甘酒がおすすめです。その理由は次の2つが挙げられます。

  • オリゴ糖・酵素・ビタミンB群・植物性乳酸菌などが豊富
  • 短鎖脂肪酸を生み出す善玉菌のエサがたっぷり
  1. 無添加がよりおすすめ!
  2. ノンアルコール・ノンシュガー
  3. 生甘酒(加熱殺菌をしていないもの)で酵素や乳酸菌が活きているもの

毎日続けたい!甘酒で短鎖脂肪酸を増やす飲み方

1日100〜150gが目安。
基本的にはいつでもOKだが、一番大切なのは、続けやすいタイミングで飲むこと。

  • 朝(起きてすぐor朝食時)100〜150g程度

寝ている間に空っぽになった腸に優しいスタートを与える目的も。酵素やオリゴ糖が短鎖脂肪酸の生成をサポート。

※空腹時には血糖値が上がりやすいので、豆乳や無塩のトマトジュースと混ぜるのもおすすめ。また、胃腸が冷えているときは、常温または温めて飲むのがベスト。

  • 夕方(疲労回復・小腹満たしに)100〜150g程度

発酵の力で作られたアミノ酸やブドウ糖が脳や体のエネルギー補給になる。砂糖入りのお菓子より血糖値の急上昇が穏やかで、腸活にもGood!

  • 夜(就寝2〜3時間前)50g程度

リラックスタイムにもぴったり。体を温めながら整腸サポート。ただし、ご飯の1/2程度のカロリーがあるため、夜遅すぎる時間や飲み過ぎは脂肪として蓄積しやすいので注意。

甘酒+発酵性食物繊維=短鎖脂肪酸アップ!

甘酒を取り入れて、短鎖脂肪酸を効率よく増やすには、食物繊維が豊富な食材との組み合わせがカギ。以下のような組み合わせで、善玉菌が元気に!

おすすめの組み合わせ

  • キウイ・バナナ・りんご(果物の水溶性食物繊維が腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整え、便を柔らかくして便通を促す)
  • さつまいも・じゃがいも(レジスタントスターチが善玉菌を増やして短鎖脂肪酸を生成する)
  • 雑穀米・オートミール(発酵性繊維も同じく善玉菌を増やして短鎖脂肪酸を生成する)

管理栄養士おすすめ!スムージーで手軽に腸活甘酒アレンジレシピ

■腸活ポイント
•甘酒&豆乳ヨーグルトで植物性乳酸菌×酵素のダブル効果
•胃酸にも強く、腸に届きやすい!

材料(1人前)
  • 甘酒(ストレートタイプ)…100g
  • バナナ…1本
  • 豆乳ヨーグルト(なければ普通のヨーグルト)…100g
作り方
  1. バナナを適当な大きさにカットする。
  2. 材料すべてをミキサーに入れる。
  3. なめらかになるまで撹拌して完成!

■腸活ポイント
•りんごに含まれる成分が腸の動きを活性化
•皮ごと使えばポリフェノールも摂取可

材料(1人前)
  • 甘酒(ストレートタイプ)…200g
  • りんご…1/2個(皮付きがおすすめ)
  • 小松菜…1/4束
作り方
  1. りんごは皮ごと適当な大きさに切る。
  2. 小松菜もざく切りにする。
  3. 材料をすべてミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌。

甘酒で「腸活×短鎖脂肪酸」生活をはじめよう!

甘酒の種類や飲み方を知ることで、ぐっと身近な“健康ドリンク”になります。腸を整え、短鎖脂肪酸を増やすには、毎日少しずつでも継続することが大切です。今日からあなたも、腸から元気になれる甘酒腸活をはじめてみませんか?

あわせて読みたい

今回教えてくれたのは…

  • 一般社団法人日本腸内環境食育推進協会代表理事/腸の学校®主催/管理栄養士 : 加勢田千尋

    幼い頃からアトピーや腸の不調に悩まされ続けた経験を活かし、病院・企業にて、7,000人以上の栄養指導・食事アドバイスを行う。独立後、日本で唯一の腸の学校®を監修・運営する。
    書籍 :『「やせ玉」腸活ダイエット』(主婦と生活社)
    TV出演 : 『ヒルナンデス!』・『主治医が見つかる診療所』など
    雑誌: 『anan』『CanCam』 など

    Ameba ブログ
    Instagram:@jiaa0615

    記事一覧へ

キーワード
  • ライター

    浜口 順子

    1985年大阪生まれ。 2001年芸能界デビュー。芸歴20年を迎えた時、人生を改めて見つめ直し、高校生からずっと憧れていた放送作家への道を進むことに。 今は、「書けて話せる」ハイブリッドな人を目指して奮闘中! 腸活は体も心も元気でいるために、ずっと興味がある永遠のテーマ。現在育児中でもあるので、子どもの健康や腸活も気になっています。

    このライターの記事一覧へ

記事をシェア