×

腸を良い状態にすることで体が元気になるテクノロジー

「ゾンビは映画の中だけの存在… そう思っていませんか? 実は、私たちのカラダの中にも“ゾンビ”が潜んでいるのです」と語るのは腸のスペシャリストである順天堂大学医学部教授・小林弘幸先生。

「腸が炎症を起こし、全身をむしばむように不調を広げていく恐ろしい現象。私はそんな腸を “ゾンビ腸”と呼んでいます。でも心配はいりません。腸をいたわる小さな習慣が、あなたのカラダを救ってくれるのです」。

その原因と対策を先生に伺いました。

ゾンビ腸って一体、何?
知らず知らずに起こっている腸の炎症がトリガーに!

通常、健康な状態の腸内の粘膜はピンク色。それが、真っ赤になったり、真っ黒な状態になったり、本来ならつるんとした質感の腸壁がむくんで盛り上がってしまっている状態になった腸が「ゾンビ腸」。

そういった状態になる理由は腸の炎症。腸内には体にいい働きをする善玉菌、体に悪い働きをする悪玉菌、善玉菌、悪玉菌の優勢な方に味方をする日和見菌の3種類に分類される腸内細菌が生息しています。一般的に腸活は、善玉菌を増やし、悪玉菌が増えにくい食生活、生活習慣をさし、多様な善玉菌が生息する腸が健康な腸となります。

ですが、暴飲暴食や食事制限、ストレスや睡眠不足、不規則な生活などで悪玉菌が増えて、腸内細菌のパワーバランスが崩れてしまうと、有害物質や発がん性物質を作り出し、腸が炎症を起こします。また、便秘や下剤の日常的な使用でも炎症が起きている人も増加傾向。近年はダイエット目的で下剤を多用する人が増えていますが、要注意です。

腸内細菌の悪玉菌が増え炎症が起きると腸のバリア機能も衰えます。その結果、腸内で発生した有害な物質が腸管壁から染み出し、血管の中に入りこみ毒素やウイルスなどが全身に巡ってしまうことに。

ドラマや映画で観るように、ゾンビは噛まれると患部から全身にゾンビ化が始まり、ソンビに変貌していきます。腸の炎症から始まり、全身に悪い影響を及ぼしていくことから、このような現象を「ゾンビ腸」と呼んでいます。

(出典:小林弘幸著,『腸から、生まれ変わるカラダ』,宝島社,P34〜40,2024 より)

何個質問に該当しましたか?

0〜5個:ステージ0 あなたの腸はピカピカ!

6〜10個:ステージ1 ゾンビ腸予備軍。体調の変化に要注意。

11〜20個:ステージ2 ゾンビ腸。不調が本格化する前に要改善。腸活を。

21個~:ステージ3 重度のゾンビ腸。早急に対策を!

ゾンビ腸になると何が起こるのか?
倦怠感や肌荒れも?!それゾンビ腸の影響かも

腸は、食事によって得た栄養素や水分を吸収することで全身に巡る血液の質を高めます。ゾンビ腸になると毒素が混じった血液がつくられ、血液をきれいにする役割をする肝臓に負担がかかり、きれいにしきれなかった血液が全身を巡り様々な体の不調を引き起こします。肌荒れや冷え性、肥満、動脈硬化、免疫力低下、体臭そしてもっと悪化すれば大腸癌などの影響がでてきます。

「腸は第二の脳」と言われますが、大腸と脳は相互に影響をし合い、それを脳腸相関といいます。腸の状態は脳やメンタルに影響を及ぼすので、ゾンビ腸になると、やる気が起きない、倦怠感、睡眠障害なども引き起こすこともわかっています。

あわせて読みたい

実は、生物は加齢とともに悪玉菌の割合が増加します。年を重ねるほど、健康に生活していくためにも腸活は大切な習慣。また、コロナ禍で生活に制限がかかり、楽しくみんなで食事をすることもできず、運動不足にもなりストレスが増えたり、欧米化の肉中心の食生活、ダイエットによる炭水化物抜きなどの要因で、若い人の間でもゾンビ腸は増加傾向に。誰にでも起こりうるゾンビ腸。だからこそ、早めのケアと予防が重要。食事や睡眠、運動といった生活の基本を整えることが、腸を、そしてあなた自身を“生き生き”とよみがえらせる最善の方法です!

あわせて読みたい

今回教えてくれたのは…

  • 順天堂大学医学部教授/日本スポーツ協会公認スポーツドクター : 小林弘幸

    自律神経と腸の研究の第一人者。著書に『名医が教える自律神経できれいになるメソッド50』(ポプラ社)、『医師が教える1分腸活』(自由国民社)など多数。

    記事一覧へ

キーワード
  • ライター

    味澤彩子

    ライター歴20年以上、多数の女性ファッション誌や美容誌で活躍。
    趣味はバレエ鑑賞、韓ドラ、フランス旅行など、ハマるととことん
    突き詰める深掘り派。

    このライターの記事一覧へ

記事をシェア